経済学

移民について考える

今回は、移民について少し考えてみたいと思います。もう少しで、現大統領であるトランプ氏が当選してから一年が経ちますね。

トランプ氏は反移民政策で有名であると思います。特に有名なものでは、「メキシコに壁を作る」などと発言していました。

また、大統領になるとすぐにイスラム圏のいくつかの国を入国禁止する大統領令を出しました。移民は本当に悪なのでしょうか。今回は、簡単な経済学のモデルを使って考えていきたいと思います。(授業で習ったモデルの解説をしていこうと思います。)

移民する理由とは

移民する理由にはさまざまあると思います。今回は、そのうち主なものを挙げていきます。

・賃金

・教育

・宗教・言論の自由

・平和

移民の定義

次に移民の定義を確認しておきたいとおもいます。調べたところ、「一年以上にわたる居住国の変更」であるようです。

「移民」の定義│IOM 国際移住機関

さて、ここまでで移民という人がどのような人か分かったでしょうか。それは、より良い賃金、より良い教育などを求め、違う国に1年間以上住んでいる人のことを指します。

つまり、僕はぎりぎり移民の定義には当てはまらないのですね(笑)。しいて言えば、10か月滞在する訪問者でしょうか。

労働市場のモデルで考える

それでは、経済学の観点から移民について考えます。この場合、移民の人は全て高賃金を求め働きに来ているとします。(なぜなら移民反対の主である理由の一つは、移民が現地の人々の職業を奪っているというものであるから)

ここでは、労働需要曲線と、労働供給曲線を使います。使うシグナルは賃金と労働量です。

f:id:isseiandnasubi:20171121061825p:plain

労働市場では、企業が労働力を欲しがるので、労働需要曲線とは企業が賃金に応じて、どのような反応を示すかを表していることになります。

労働需要曲線が右下がりになっているのは、企業は賃金が下がれば下がるほど、もっと労働者を雇いたいと思っていると考えてもよさそうですね。

労働供給曲線とは、反対に労働者がどれだけ労働を提供したいかと思っているからです。

普通の労働供給曲線は右上がり(賃金が上がればより労働量を提供しようと思う)ですが、今回は垂直として考えます。

イメージとしては、国全体としての労働量としてみた時に、その国の労働量は絶対値として決まっているというものです。

そして、働ける人は全て働き、いかなる賃金でもかまわないというスタンスです。

そうすると、必然的に労働供給量というのは1つの値に固定されます。つまり、ある国の労働量はその国の労働の賦存量に依存します。

中国などは労働者が多く、カナダなどは労働者が少ないということですね。

 

そしてAのエリアは企業の余剰となります(なぜそうなるのか最後に書いておきました)。Bのエリアは労働者の余剰になります。これは賃金×労働者を指しているので分かりやすいと思います。この余剰を使って今から分析していきます。

 

それでは次の2つの国の労働市場を見ていきましょう。

f:id:isseiandnasubi:20171114065638p:plain
A国とB国では何が違うでしょうか

ここで大事なポイントは、A国は豊富な労働力を持っているが、低賃金であること、そしてB国は労働力は少ないが、高賃金だということです。ここから、この2つの国の間でどのようなことが起こると予想できるでしょうか。

それは、A国からB国へ労働者がより高い賃金を求めて移動するのです。それでは、次に労働者が移動した労働市場をみて行きましょう。

f:id:isseiandnasubi:20171115100458p:plain

A国に注目すると、国内の労働者がB国に移動したため、労働者の数が減っていますね。また、賃金は上昇していることも分かると思います。そして、B国では、労働者は増えましたが、賃金は下がっています。

続いて、B国だけに注目して見ていきましょう。

f:id:isseiandnasubi:20171115100529p:plain

B国の移民受け入れ前後の労働市場を比べると、変化しているエリアが2つ、そして新しく加わったたところが1つあることが分かるとおもいます。

Aは企業の余剰ですが、移民を受け入れるとエリアが増えたことが分かります。反対に、労働者の余剰であるBは減っています。

そして、新たに移民としてやってきた労働者がCを獲得していることが分かります。また、全てを足し合わせた余剰(GDPと考えられます)は増えています。ここまでをまとめると、

B国 企業の余剰            ⤴

国内労働者の余剰    ⤵

移民労働者の余剰    ⤴

総余剰(GDP)  ⤴

となります。

GDPは増えているので、移民を受け入れることはB国にとってメリットがあると言えます。

一方で、労働者からすれば移民を受け入れることで賃金が下がっているので大問題です(このような説明をし、トランプ氏は国内労働者層の投票を勝ち取ったのかもしれもせんね)。

しかし、実は移民を受け入れても賃金はあまり下がらないことが研究から分かっています。移住してきた労働者が消費をするために、労働需要曲線が右方にシフトをし、賃金の下げ止まりを起こすからです。

また、長期的に見れば賃金は同程度、また増加しているという報告もあります。

 

移民は排除すべきでしょうか。僕は、すべきでないと思います。確かに、他にも考慮すべき理由はたくさんあるありますが、移民を受け入れることはGDPの増加に貢献し、また、文化の多様性が増えるなど良い面があります。

これらによって、移民を受け入れた国はより活発な国になっていくのではないかと思います。労働者不足に陥っている日本は早く移民を受け入れる体制を作ってほしいと思います。

今回はこれで終わりです。

[エリアAが企業の余剰となる理由]

f:id:isseiandnasubi:20171115112557p:plain